![]() |
今年は雪が多く,富士宮口の5合目駐車場付近でも雪がある.ここを7時50分出発. |
---|---|
![]() |
駐車場までは曇で富士山がよく見えなかったが,登り始めるとすぐに晴天.雲海を背に登る. |
![]() |
富士山の火口には12時50分着. |
![]() |
富士山山頂(正確には三島岳,奥にあるのが剣が峰)から滑走開始.14時スタート. |
![]() |
第1の雪渓はここを回り込んだところで終了. |
![]() |
手前が第1の雪渓の終端.その下に第2の雪渓が続く. |
![]() |
第2の雪渓のトップは標高3630m.ここから雲海に向かって勢いよく滑り込むが,・・・. 雪面が堅いうえに凹凸があり苦労する. |
![]() |
標高3500mぐらいまで下がると雪面が安定してきて滑りやすくなる. |
![]() |
8合目小屋の東側を滑走.このあたりは快適.標高3100mで雪渓は終了. |
![]() |
第2の雪渓から,8合目小屋の下(南側)にある第3の雪渓へとトラバースするが,3〜5mの岩壁に阻まれ,50mほどガレ場を下降. |
![]() |
これが第3の雪渓. |
![]() |
休憩後,第3の雪渓の途中(標高は約3000m)から滑走開始.15時スタート.雲海がとても印象的であった. |
![]() |
第3の雪渓の雪面は今回で最もよかった. |
![]() |
第3の雪渓の下部. |
![]() |
第3の雪渓の終端からスキーを担いで30mほどトラバースし,第4の雪渓へ. |
![]() |
第4の雪渓を登ってくるパーティ.ここは落石に気を遣いながら慎重に下る. 駐車場には15時50分着. |